【注意喚起】ヒグマに注意してください。
占冠村内では、今年の5月頃から例年になく多数のヒグマの出没情報が寄せられています。
夏から秋にかけて、行楽や釣り、山菜採りなどで野山に入る機会が増えてきます。
以下のことに充分注意して、ヒグマによる事故を防ぎましょう。
夏から秋にかけて、行楽や釣り、山菜採りなどで野山に入る機会が増えてきます。
以下のことに充分注意して、ヒグマによる事故を防ぎましょう。
クマとの遭遇に注意してください!!
- クマは山菜が大好物です。山菜採りの際は、自分がクマの餌場の中にいることを自覚して、常に周囲に注意を払いましょう。クマの人身被害の実に67%が山菜・きのこ採りの最中に発生しています。
- クマは非常に嗅覚が優れているので、生ごみや残飯、空き缶等は野外に絶対捨てないようにしましょう。また、クマは餌などに執着する傾向があるので、ごみなどを放置した場所に居座ることがあります。
- 単独での入山を避け、ラジオや鈴、笛、爆竹などを携行し、音を出しながら行動しましょう。
- クマは主に夜間に行動しますが、日中にも多数目撃されています。夜間はもちろんのことクマが人の存在に気づきにくい朝夕や雨天、もやなどの薄暗いときも野山にできるだけ入らないようにしましょう。
- 仔グマに不用意に近づくと、母グマの攻撃を受ける危険性が高まります。また、エゾシカなどの動物の死体の近くにもクマがいる場合があります。大変危険ですので、仔グマや、エゾシカの死体には絶対に近づかず、周囲に充分注意しながら、すみやかにその場を離れましょう。
- クマに出会ってしまった場合、大声を出したり、石を投げたりすると、クマが興奮して危険ですのでクマをにらめつけながら、慌てず静かに後退するのが良いと言われています。また、クマ撃退スプレーが、ある程度有効であることも知られています。
クマやクマの痕跡を見つけたら…
下記までご連絡ください。
占冠村役場産業建設課林業振興室 電話番号 0167-56-2174 (直通)
占冠村役場産業建設課林業振興室 電話番号 0167-56-2174 (直通)
ヒグマ出没地点位置図
平成28年 (2016年) 4月からの情報です。
注意:
この地図は、占冠村内の一般道路沿いで、ヒグマの活動が頻繁に見られた場所や、昼間の目撃があるなど、特に注意を要する場所を示しています。地図に示された場所以外でもヒグマの活動があります。また山林内や川沿いでは一層の注意が必要です。
注意:
この地図は、占冠村内の一般道路沿いで、ヒグマの活動が頻繁に見られた場所や、昼間の目撃があるなど、特に注意を要する場所を示しています。地図に示された場所以外でもヒグマの活動があります。また山林内や川沿いでは一層の注意が必要です。
問い合せ・担当窓口
農林課 林業振興室
- 電話番号 0167-56-2174
- ファクシミリ 0167-56-2184