令和7年4月1日から、「紙類」の収集方法が変わります
収集方法の変更の目的・理由
1.なぜ収集日を変更するの?
ごみの収集業務については、村内の生活環境の保全と清潔を保つことで、住民生活に貢献するという重要な役割を担っています。村では、ごみステーションに出されたごみを、収集曜日に合わせて収集しています。
今回の変更では、「紙類」の収集について変更することになりますが、これは、コロナ過でネット通販の利用機会が増加したことにより、ダンボールの量が数年前に比べ大幅に増加したため、収集時間が延び、収集業務に支障が出るようになったためです。
今回の変更では、「紙類」の収集について変更することになりますが、これは、コロナ過でネット通販の利用機会が増加したことにより、ダンボールの量が数年前に比べ大幅に増加したため、収集時間が延び、収集業務に支障が出るようになったためです。
2.どのように変更するの?
これまで毎週月曜日に「紙類」を収集していましたが、令和7年4月1日からは収集地区を分けて収集することとしました。
〇月曜日 埋立ごみ、紙類(中央・双珠別地区)
〇木曜日 埋立ごみ、紙類(占冠・トマム地区)
皆様のご協力をお願いいたします。
〇月曜日 埋立ごみ、紙類(中央・双珠別地区)
〇木曜日 埋立ごみ、紙類(占冠・トマム地区)
皆様のご協力をお願いいたします。
3.「紙類」を出すときの注意点
〇 ダンボールは折りたたみ、必ずひもで束ねてください。
〇 新聞やチラシはまとめてひもで束ねてください。
〇 雑誌・本は、「のり付け」と「ホチキス留め」に分けてひもで束ねてください。
〇 ごみステーションにダンボールが数枚放置されているケースが散見されますので、排出した方や地域の皆様で束ねるようご協力願います。
〇 新聞やチラシはまとめてひもで束ねてください。
〇 雑誌・本は、「のり付け」と「ホチキス留め」に分けてひもで束ねてください。
〇 ごみステーションにダンボールが数枚放置されているケースが散見されますので、排出した方や地域の皆様で束ねるようご協力願います。
問い合せ・担当窓口
建設課 環境衛生担当
- 電話番号 0167-56-2173
- ファクシミリ 0167-56-2184