家庭ごみの分別収集
指定された袋以外で出された場合は、収集いたしません。
ページ内インデックス
埋立ごみ(旧一般ごみ)
収集日
毎週月曜・木曜日
出し方
- 透明または半透明の袋に入れてください。
- 小枝などは1メートル程度の長さにして、ひもで束ねてください。
- 埋立地へ自己搬入できるのは「埋立ごみ」の日です。
- 「粗大ごみ」の収集は、年3回(4月・7月・10月)です。
生ごみ
収集日
毎週火曜・金曜日
出し方
- 十分に水切りをしてから、生ごみ専用指定袋(生分解性)に入れてください。
- 指定以外の袋(レジ袋・ビニール袋など)は使用しないでください。
- 指定袋の中には、生ごみ以外のもの(ラップ・水切りネット・調味料パック・たばこの吸い殻など)は入れないでください。
- カニの甲羅や魚の骨などで袋が破れる恐れがある場合は、新聞紙で軽く包んで指定袋に入れてください。
プラスチックごみ
収集日
毎週水曜日
出し方
- 汚れを落としてから、乾燥させ指定袋に入れてください。
- ボトルやチューブはキャップを外し、中を洗ってください。
- 大きな発砲スチロールなどは細かく砕いて指定袋に入れてください。
- 表示マークを目印に分別してください。
- プラマークのないものや、容器ではないものは埋立ごみへ
ペットボトル
収集日
第2・4週水曜日
出し方
キャップとラベルは必ず外して、プラスチックごみに出してください。
水で軽くすすいでください。
洗剤やシャンプー・リンスなどのボトルは入れないでください。
表示マークを確かめてください。
水で軽くすすいでください。
洗剤やシャンプー・リンスなどのボトルは入れないでください。
表示マークを確かめてください。
あきかん
収集日
第1・3週水曜日
出し方
- 水で軽くすすいでください。
- あきかんの中に異物(たばこの吸い殻・紙など)を入れないでください。
- あきかんは、つぶさないでください。
- アルミかん、スチールかん、缶詰のかんが、同じ袋でかまいません。
- スプレーかん・カートリッジ式ガスかんは、完全に使い切り穴等はあけずに出してください。
鉄類
金属類:なべ、やかん、フライパン、針金、工具類、傘(骨組)、ねじ・ボルトなど
取っ手など可能な限り取り除いてください。
刃物類:はさみ、包丁等
収集の際に危険なので、必ず刃を新聞紙等で包んでください。
スプレー缶類:整髪料のスプレー、塗料スプレー、カセットコンロのボンベなど
ガスを完全に使い切ってからキャップ等を外して出してください。
キャップ等はプラスチックごみへ。
※缶に穴をあける必要はありません。
取っ手など可能な限り取り除いてください。
刃物類:はさみ、包丁等
収集の際に危険なので、必ず刃を新聞紙等で包んでください。
スプレー缶類:整髪料のスプレー、塗料スプレー、カセットコンロのボンベなど
ガスを完全に使い切ってからキャップ等を外して出してください。
キャップ等はプラスチックごみへ。
※缶に穴をあける必要はありません。
収集日
第1・3週水曜日
あきびん
収集日
最終週水曜日
あきびん
- キャップは必ず外してください。
- 水で軽くすすいでください。
- 色分けしたそれぞれの指定袋に入れてください。
- 割れたあきびんは、埋立ごみとして出してください。
紙類
収集日
毎週月曜日
出し方
- 段ボールは必ず折り畳んで、ひもで束ねてください。
- 雑誌・本は、「のり付け」と「ホチキス止め」に分けてひもで束ねてください。
- 新聞・折込チラシは分ける必要はありません。一緒にひもで束ねてください。
- 紙パックは、水で軽くすすいで開いて乾かし、回収ボックスへご持参ください。
内側にアルミがついているものは「埋立ごみ」です。
乾電池・蛍光灯・紙パック
収集
回収ボックス
出し方
- 有害ごみとして回収してリサイクルします。
- 蛍光灯や電球・水銀体温計は、割れない工夫をして出してください。
- 回収ボックス設置場所へご持参ください。
回収ボックス設置箇所
- 占冠村総合センター
- 占冠地域交流館
- 双珠別住民センター
- トマムコミュニティセンター
家電リサイクル法対象機器
収集
各自で手配が必要
取り扱い方法
上記ゴミは「粗大ごみ」での収集・処分ができません。
家電取扱店またはごみ収集業者に引き取りを依頼してください。
詳しくは「家電リサイクル法」のページをご参照ください。
家電取扱店またはごみ収集業者に引き取りを依頼してください。
詳しくは「家電リサイクル法」のページをご参照ください。
使用済小型電子機器等
-
-
-
使用済小型電子機器
-
収集
ゴミステーションでの収集は行いません。
建設課環境衛生担当窓口またはトマム支所窓口で受付しています。
建設課環境衛生担当窓口またはトマム支所窓口で受付しています。
取り扱い方法
問い合せ・担当窓口
建設課 環境衛生担当
- 電話:0167-56-2173
- ファックス:0167-56-2184