住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金に関するお知らせ
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化する中、さまざまな困難に直面した方々が、速やかに生活・暮らしの支援が受けられるよう、「コロナ克服・新時代開拓のための経済対策」において、「住民税非課税世帯および家計急変世帯に対し、10万円の給付を行う」こととされました。
本村では、2月1日(火曜日)から、窓口を開設し、確認書と申請書の受付を開始しております。
※住民税(均等割)非課税世帯の方を対象に送付する確認書については、1月31日(月)に発送いたしました。
窓口 役場福祉子育て支援課 社会福祉担当
※新型コロナウイルス感染対策のため、原則として、確認書並びに申請書は「郵送」によりご返送ください。
※受付時間について、午前8時30分から午後5時15分までとなります。
給付金の概要
住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(1世帯あたり10万円)は、住民税均等割非課税世帯や令和3年1月以降に新型コロナウイルス感染症の影響で家計急変のあった世帯を支援する新たな給付金です。
給付金を受給するためには手続きが必要となります。
給付金を受給するためには手続きが必要となります。
給付対象者
1.住民税(均等割)非課税世帯
基準日(令和3年12月10日)において、本村に住民票を有する者の属する世帯であって、世帯全員の令和3年度分の住民税(均等割)が非課税である世帯
※住民税が課税されている世帯から扶養を受けている方のみで構成された世帯は、支給対象外です。
(例)住民税を収めている親御さんの扶養を受けている一人暮らしの大学生など
2.家計急変世帯
新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、令和3年1月以降に収入が減少し、同一の世帯に属する者全員が住民税(均等割)非課税の世帯と同様の事情にあると認められる世帯(家計急変世帯)
非課税相当収入限度額※給与収入の場合
扶養している親族の状況 | 非課税相当 収入限度額(年間) |
非課税相当 収入限度額(月額) |
単身または扶養親族がいない | 930,000円 | 77,500円 |
配偶者・扶養親族(計1人)を扶養している | 1,380,000円 | 115,000円 |
配偶者・扶養親族(計2人)を扶養している | 1,683,999円 | 140,333円 |
配偶者・扶養親族(計3人)を扶養している | 2,103,999円 | 175,333円 |
配偶者・扶養親族(計4人)を扶養している | 2,503,999円 | 208,666円 |
障害者、未成年者、寡婦、ひとり親の場合の非課税相当収入限度額(給与収入の場合)
(該当する世帯は、下欄の額を適用し、これを超えた場合は上表を適用してください。)
非課税相当収入限度額(年間) | 非課税相当収入限度額(月額) |
2,043,999円 | 170,333円 |
給付額
1世帯あたり10万円
※住民税(均等割)非課税世帯、家計急変世帯のいずれか一方のみの給付です。両方の給付は受けられません。
※住民税(均等割)非課税世帯、家計急変世帯のいずれか一方のみの給付です。両方の給付は受けられません。
給付方法・申込期間
給付対象者1.住民税(均等割)非課税世帯の場合
手続方法
村から給付対象世帯の世帯主宛に確認書を郵送しておりますので、必要事項を記入の上、返送してください。
(1月31日(月)発送済)
提出期限
令和4年4月30日
村から給付対象世帯の世帯主宛に確認書を郵送しておりますので、必要事項を記入の上、返送してください。
(1月31日(月)発送済)
提出期限
令和4年4月30日
給付対象者2.占冠村で非課税世帯であるか確認できなかった世帯(未申告者等)
申請方法
申請書類の必要事項に記入の上、郵送又は窓口で申請してください。
【申請に必要な書類】
・申請書
《添付書類》
・給付申請書の本人確認ができる書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)のコピー
・受取口座を確認できる書類(通帳やキャッシュカードなど)のコピー
・令和3年1月1日時点でお住まいの市区町村が発行する『令和3年度住民税非課税証明書』(該当する方全員分)のコピー
提出期限
令和4年9月30日
・給付申請書の本人確認ができる書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)のコピー
・受取口座を確認できる書類(通帳やキャッシュカードなど)のコピー
・令和3年1月1日時点でお住まいの市区町村が発行する『令和3年度住民税非課税証明書』(該当する方全員分)のコピー
提出期限
令和4年9月30日
給付対象者3.家計急変世帯の場合
申請方法
申請書類の必要事項に記入の上、郵送又は窓口で申請してください。
【申請に必要な書類】
・申請書
・申立書
《添付書類》
・給付申請書の本人確認ができる書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)のコピー
・受取口座を確認できる書類(通帳やキャッシュカードなど)のコピー
・『令和3年中の収入の見込額』又は『任意の1ヵ月の収入』の状況を確認できる書類(源泉徴収票、確定申告書、給与明細など)のコピー
※上記書類等を用意(提出)できない場合は、その他別途必要書類の提出をお願いする場合がありますので、ご了承ください。
提出期限
令和4年9月30日
・給付申請書の本人確認ができる書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)のコピー
・受取口座を確認できる書類(通帳やキャッシュカードなど)のコピー
・『令和3年中の収入の見込額』又は『任意の1ヵ月の収入』の状況を確認できる書類(源泉徴収票、確定申告書、給与明細など)のコピー
※上記書類等を用意(提出)できない場合は、その他別途必要書類の提出をお願いする場合がありますので、ご了承ください。
提出期限
令和4年9月30日
給付金の給付(振込)時期
村が確認書(又は申請書)を受理した日から2週間程度が目安です。
問い合せ・担当窓口
福祉子育て支援課 社会福祉担当
- 電話番号 0167-56-2125
- ファクシミリ 0167-56-2184